今回はランクル250の便利機能を紹介したいと思います!
ランクル250を乗っている多くの方がプラドを含めたランクルシリーズからの乗り換えが多いのかなと思います。ランクル300を除くランクルシリーズには電動パーキングはなかったのでブレーキホールド機能は歴代ランクルシリーズオーナーには馴染みの薄い機能だと思います。
ランクル250は電動パーキングブレーキになったのでブレーキホールド機能があります。
電動パーキングブレーキの車に今まで乗ったことがない方には馴染みのない機能だと思うので紹介したいと思います!
・ブレーキホールド機能
トヨタのブレーキホールド機能は要するに信号待ちとかで停止した時にブレーキから足を離してもそのままブレーキを維持しますよって機能です。
信号待ち等のちょっとした停止時にブレーキから足を離せるので疲労軽減になります!
非常に便利な機能なのでぜひ使用してもらいたいです!
ランクル250に限った機能ではないので他の車種もちろんトヨタ以外のメーカーにもある機能です。他メーカーの操作方法は違うかもしれません。
『トヨタ ブレーキホールド』で検索してこの記事にたどり着いた方も多いと思います。もう10年くらい前からある機能なのでブレーキホールド機能がある車種に乗っているのに使用していないのはもったいないのでこの機会に使ってみてください!
次はブレーキホールドの操作方法を説明したいと思います!
・ブレーキホールド操作方法
特に難しいことはありません。電動パーキングブレーキのスイッチのところにホールドというボタンがあります。

ランクル250はシフトレバーの右横です。車種によってスイッチの場所は違うので探してみてください!
操作方法はこのホールドボタンを押すだけ。
ホールドボタンを押すとメータ内に緑の(○)こんなマークが出ます。これがホールドスタンバイ状態です。下の画像の緑のマークですね!これが点灯していれば準備OK!!

緑のマークが点灯している状態で停止時にブレーキを踏んでいるとオレンジのHOLDマークが点灯します!上の画像のオレンジマークです!
このオレンジHOLDが点灯している状態がホールド状態です!
このままブレーキペダルから足を離してもブレーキを維持してくれます!非常にラクです!
では発進する時はどうするのということですがアクセルを踏むだけ!アクセルを踏むといっても急なアクセル操作は危険です。発進時のいつも通りのアクセル操作であまり違和感なくホールドを解除してくれます!
というわけで操作方法としてはホールドボタンを押すだけ。あとはブレーキペダルを踏んで停止すると勝手にホールドON。アクセルペダル操作で自動解除。という流れです。
注意点はホールドボタン操作はエンジンを切るたびにオフされるのでエンジンを掛けたら毎回ホールドスイッチを押す必要があることと3分経つと強制で電動パーキングが掛かることです。ブレーキホールドから電動パーキングに移行された場合はアクセル操作では解除できません。手動で電動パーキングスイッチで解除が必要になります。
かといって不安になるほど注意することもないので一度使ってみてください!
・まとめ
今回はブレーキホールド機能について説明してみました!信号待ちとかは非常に便利なんですが信号が青の状態で右左折待ちしている時にもホールドされてしまうのでブレーキペダルを離してもクリープで進んでくれません。これが唯一煩わしいところですかね。ブレーキを離してクリープでゆっくり出たいなというシチュエーションの時には一度アクセル操作が必要になるのでそこだけ注意が必要です。強いアクセル操作だと不用意に加速してしまうんで。
でもまぁ総じて非常に便利な機能なので使わず嫌いせずに一度は試してみてください!
そのうえで自分には合わないと思ったら使わなきゃいいだけなんで!
では最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメントを残す