フィッシュアロー『フラッシュJスピン エラストマー』の使い方、フック選び、セッティングについて。インプレ

今回は先日の霞ヶ浦水系での釣行で大活躍してくれたフィッシュアローさんのフラッシュJスピン エラストマーについて記事にしたいと思います!

使い方、フック選び、セッティングなどを詳しく書きたいですね!

スポンサーリンク

・フィッシュアロー『フラッシュJスピン エラストマー』

まずは簡単なルアーの説明からしたいと思います!

ワームのフラッシュJについては説明不要だと思いますがアルミホイルインサートによるフラッシングが代名詞のリアルワームですね!あらゆる小魚をイミテートできるフラッシングワームの元祖にして最高峰ワームです。

そんなフラッシュJにスピンテールが搭載されエラストマー素材で強化されたものです。エラストマーでもアルミホイルインサートは健在でリアルベイト感はそのままにスピンテールによるフラッシング効果がプラスされたフラッシングスペシャルです!

アピール力はワームとは思えないレベルですね!

説明はこの辺でやめたいと思います!商品説明はホームページを見ていただければより詳しく書いてあるので私が詳しく書く必要はないでしょう!

・フック選び&セッティング

私はジグヘッドで使用しています。

ノーシンカーで表層をゆっくり巻く動きも最高ですが私はよりリアクション寄りで使用でき早巻きに対応できるようジグヘッドを選択しました!

ではフックサイズはということになりますが私は#2のジグヘッドを使用しています。具体的にはリョーギさんのヴェスパです。もともとシラウオパターンなどでジグヘッドスイミングさせる時にはヴェスパだったのでその流れでヴェスパを使用しています。ノーシンカーではホバーショットを使用してます。

実際のセッティングがこちらです。

画像ではわかりにくいのですがフックのガイド穴があり装着が非常にスムーズで尚且つ綺麗に装着できます!これは本当にありがたいです!

ジグヘッドのウェイトですがこれは使用方法にもよりますが私は2.7gです。現在のヴェスパシリーズでは最も重いものになります。このウェイトを選んだ理由はボトム付近で早巻きしたかったこととベイトフィネスタックルで利用することを想定して選びました!

よりゆっくり巻くならもう少し軽いウェイトのほうがいいかもしれません。

ゆっくり巻いてリアクションバイトよりも喰わせ重視の釣りを展開するならオリジナルのフラッシュJのジグヘッドのほうが使い勝手が良いと思うのであえて軽くしてゆっくり巻く必要はないかなと思いました。

他のリグでも使えますが私はジグヘッドが最適だと考えます!

スポンサーリンク

・使い方(インプレ)

では実際に使用してみた感想や使い方を説明したいと思います。

使い方は投げて巻く!ジグヘッドのスイミングで使っているのでそれに尽きます。

基本は一定スピード、一定レンジです。私はボトム付近で早巻きを基本にして使用しました!

巻き心地はブレードが小さいので振動はほぼ感じません。それが操作感の無さと言えばデメリットかもしれませんがシャッドテールワームをジグヘッドスイミングで使用している時と同じ感覚なので別に問題はありません。デラクーみたいにスピンテールジグを想像していると操作感がないと思うかもしれません。

私は上記の使い方ですがフックやリグを自分で選べるので使い方のバリエーションが豊富です。それぞれの狙い方、フィールドで使い方は変わると思いますが迷ったら私と同じ使い方をしてみてください!

バイトはさまざまですが先日の釣行では巻き抵抗が少し重くなったり、コンっやグングンっといった感じでロッドに伝わる振動として感じることもありました。

ジグヘッドのスイミングで使っているので巻き抵抗が軽くなったりラインが横方向に流れるなんてあたり方もすると思います。

今回の私のセッティングでは根掛かりの少ない場所での使用は問題ありませんでしたがストラクチャの多い場所では根掛かりが多かったです。ストラクチャが多い場所で使えば根掛かりが増えるのは当たり前ですがガード無しのフックを選択していたのでより増えた印象です。

根掛かりよりもバイトをしっかりとものにしたいという意識からガード無しを選択しましたがあたりのでかたやその後のフッキングなどを考えると今回、私が使用していたベイトフィネス での使用ならガードありで問題ないと思ったので次回以降はガードありのヴェスパを使用する予定です。

フッキングが弱くなるタックルを使用する場合はガード無しがいいと思います。

・使用タックル

先日の釣行ではベイトフィネス タックルで使用していました。

  • ロッド ダイワ スティーズ 『ライトニングⅡ』
  • リール シマノ『カルカッタコンクエスト BFS』

この組み合わせで使用していました!

リールをカルカッタコンクエストBFSにしている理由は巻物に最適なベイトフィネスリールであり軽いルアーの巻き心地がよく使いやすいからです。5g前後の巻き物ルアーを投げる時はカルカッタコンクエストBFSを使用することが多いです。

ちなみにカルカッタコンクエストBFSはハイギアを使用してます。エクストラハイギアもありますがハイギアの方が巻き物には適しています。むしろノーマルギアがラインナップして欲しいくらいです。

ラインはフロロの8lb、10lbあたりがいいと思います。

スポンサーリンク

・まとめ

今回はフラッシュJスピンエラストマーについて詳しく記事にしてみました!

非常に使い勝手がよくシーズン中、出番が多いワームになりそうです。

なかなか釣れない時のお助けルアーになると思います!

では最後までお付き合いいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
       スポンサーリンク
     メガバス オンライン商品
霞の空LINEオープンチャットもよろしくお願いします!画像をクリックもしくはLINEアプリ内で『霞の空』と検索お願いします。

コメントを残す