こんばんは!ゆーたです!
過去にゴールデンウィークボウズをやってしまったことがある私が攻略法などと恐れ多いタイトルにしてしまいました。恐縮です。笑
こんな私なのでお役に立てるかどうかはわかりませんが、やさしい気持ちで読んでやってください!笑
時間帯編
朝は巻き物!!
フィーディングタイムのバスにトップウォーターを投げたくなりますがゴールデンウィークの朝は冷え込むことも多くトップで朝一を外し失敗した経験が多いです!
スピナベやクランクベイト、シャッドテールワームなどで巻いてフィーディングタイムのバスを素早くサーチして釣っていくのがいいと感じます!
日中はボトム!!
この時期、気温、水温共に快適で一日中巻いていたくなりますがプレッシャーなどでフィーディングタイム以外、バスのレンジは釣り人が思うよりもボトム付近にあるのではと感じています。
ワームへの警戒心は半端じゃないですが捕食意欲は高いはずなのであえて私はネコリグやダウンショットでじっくり見せて攻めていきます!

去年の連休中に釣ったバスです。
ただそれでは飽きてしまうので私はワームを撃ちながら移動して戻りはスピナベやシャッドなどをボトムで巻いて釣っていく方法をとります!
夕方はトップ!!
連休の人的プレッシャーの中、トップウォーターを投げるのは勇気がいりますが日中に暖められた水温はトップにでる温度まで上がっているはずです!
ワームなどに過度に警戒している連休中のバスをあっさり釣り上げる力をトップは持っていると思います!
エサを表層に追い込んだと勘違いし簡単にやる気スイッチを入れられ警戒心がうすくなるからだと感じます!
連休中とはいえゴールデンウィークは活発に捕食する時期なのでトップは有効です!
なによりトップで釣れたらうれしいのでそれをモチベーションに投げ続けてください!笑
ポイント編
|
連休中のポイント選びは非常に難しいです!
有名ポイントは管釣り状態になっていることが多く釣りにならないことも多々あります!ただ人気がある場所=魚のストック量は多い、これはまず間違いないと思うので連休中であれ入る価値は十分にあると考えます!
ただ人的プレッシャーを考えると有名ポイントだけを回るのはリスクが高いと思います!

移動しているときに気になる場所があれば有名、無名を問わず探ってみるのがベストです!!
いっぱい考えエントリーしたポイントでなーんもなくて、なんとなく寄った場所で釣れるのがバス釣りの難しく面白いところでもあります!
おすすめルアー
ハードルアー
スピナーベイト
素早くサーチしてやる気のあるバスを釣っていくのに有効!
シャッド
ボトム付近でベイトの回遊を待っているバスを食わせるのに有効!
クランク
ストラクチャーがらみのリアクションバイトが有効!
ポッパー
ポップ音で捕食スイッチを入れるのに有効!
バズベイト
リアクションと威嚇バイトに有効!
ワーム
ストレートワーム系
ボリューム感がこの時期、有効になることが多いので小さいものよりも5インチクラスがお
すすめ!
シャッドテール系
5インチクラスはノーシンカーで横の釣りに小さい2.5インチクラスはダウンショットでの縦の釣りに有効!
シュリンプ系
エビが湧いてくる時期でもあるのでエビを捕食しているバスに有効!
ギル系
アシまわりやオーバーハングまわりで有効!
これらが私がゴールデンウィークによく使うルアーになります!もちろん状況によって他のルアーを使うこともあります!
シラウオパターンはどうなのか?
シラウオパターンにベストな時期ではありますがゴールデンウィーク中のシラウオパターンはあまりおすすめしません!!
そもそもシラウオパターンがメディアで紹介されているほど簡単に釣れる釣りではないし流行りすぎていてシラウオがいる場所にはたくさんの人がいるという状態になっています!
連休が終わった後、まだまだ楽しめるパターンなので無理して連休中にやるパターンではないと思います!
ただし人がいない場所でシラウオが湧いていたらすぐにパターンを試すべきです!
まとめ
簡単に連休中の攻略法を書いてみましたがゴールデンウィークはポイント選びにしても釣り方にしてもバスとの駆け引きよりも人間との駆け引きが重要だと思います!
入りたい場所には先行者がいたりして自分のプラン通りにはいかないことが多いはずです!
連休中は思い切って他の人とは違う行動パターンで動き人的プレッシャーをかわすのがベストだと思います!
数年前のゴールデンウィークに私はボウズだったの友人がジョイクロで3本とった悔しい経験があります!
|
人と違うというのはときに最強の武器になるものです。
では連休中の難しいバス釣りですがお互いになんとか釣り上げましょう!
最後までお付き合いありがとうございました!
LINEチャットで皆さまの釣果やポイントなどの状況を交換しています。
LINEチャットへは記事下の黄色いロゴをタッチしていただければアクセスできます!
ご参加お待ちしております!!
ご質問、ご意見、釣り同行依頼等はお問い合わせよりご連絡お願い致します。
コメントを残す